運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-05-24 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

この制度について、昨今話題になっております建築基準法複数構造計算方法が認められていることに関連しまして、もう少し質問をさせていただきたいと思いますが、質問の前提といたしましてまずお聞きしたいのが、許容応力度計算では耐震基準を下回っているのに限界耐力計算によれば安全性に問題がない、こういう建築物が存在する理由について簡潔にお答えいただけますでしょうか。

糸川正晃

2006-05-24 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

建築基準法建築物構造安全性確認するに当たって、先ほど御説明しましたように複数構造計算方法を認めておりますけれども、ただいまの証明制度の規定の適用におきましては、設計者設計段階においてどの計算方法を採用して構造計算を行い、証明をしたのかということでその適合性が判断されるべきものでありまして、仮に、構造計算許容応力度計算によって行い、許容応力度計算では安全性が確かめられなかったにもかかわらず

山本繁太郎

2006-05-23 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

それで、ルート一というのは許容応力度計算ということで、大抵の人というか全員できる。  ただ、簡単な方法ルート三が保有水平耐力という計算方法でございまして、これを実は姉歯さんは駆使をしてきたんですね。これが、簡単な計算方法だから、私は当然、建築主事とかだれでも、簡単な方法ルート三だから的確にみんな把握していると理解をしておったわけでありますけれども、何と、専門家に聞きますと、これもわからない。

古賀一成

2006-03-14 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

○北側国務大臣 許容応力度計算で〇・五以下の建物というのは、これは危険な建物であるというふうに考えております、危険な建物だと。震度五強以上で倒壊するおそれがあるという点においては、この許容応力度計算・五以下の場合にはそのように当てはまるというふうに判断しております。仮にこれを限界耐力計算で再計算しても、その危険性には変わりはないというふうに私どもは判断しております。

北側一雄

2006-03-10 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

今回は、今大臣が言われましたが、許容応力度計算で今までやってきているんですが、これに対して、高度な計算方式ということで限界耐力計算という形が出てきまして、これでやれば大丈夫だぞというようなことになってきて、どうもその確認をしておるのかどうか、この五件についても公式の公表をされておらないということなんでありまして、私は、これはぜひ早急に市民の皆さんに公表すべきものであると。  

鉢呂吉雄

2006-03-08 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

これは、許容応力度計算計算をすると避難、取り壊し物件、つまり、姉歯偽装物件で、十一ページをごらんいただきますと、この十八物件許容応力度計算という方式では〇・五以下なので避難勧告やあるいは使用禁止命令などが出たということでございますが、この物件というのは、もう一つ計算方式である限界耐力計算、これはしていないわけですね。  

長妻昭

  • 1